|
||
とうけいチップス −統計利用についてのTipsやお奨めの統計データをご紹介するコーナーです− |
||
掲載号(年月) | 区 分 |
内 容 |
第15号(2007.07) | テーマ | 農業集落カードの魅力E >> |
内容 | 農業集落カードの利活用−集落の運営、コミュニティ等の情報−(農業集落カードの魅力・最終回) | |
第14号(2007.06) | テーマ | 農業集落カードの魅力D >> |
内容 | 農業集落カードの利活用−集落の類型化− | |
第13号(2007.05) | テーマ | 農業集落カードの魅力C >> |
内容 | 農業集落カードの構成を見る!! | |
第12号(2007.04) | テーマ | 農業集落カードの魅力B >> |
内容 | 農業集落カードでは、「地域農業の担い手」をどう把握するのでしょうか!? | |
第11号(2007.03) | テーマ | 農業集落カードの魅力A >> |
内容 | なぜ農業集落カードには農家数に関する情報が多いのか!? | |
第09号(2007.01) | テーマ | 農業集落カードの魅力@ >> |
内容 | 農業集落カードで何が把握できるか!? | |
第08号(2006.12) | テーマ | 農業集落カードの変遷 >> |
内容 | 農業集落カードの変遷(1970年〜2000年)について。 | |
第07号(2006.11) | テーマ | 2005年農林業センサス >> |
内容 | 2005年での改定点の概要をご紹介 | |
第06号(2006.10) | テーマ | 属人統計・センサス >> |
内容 | 属人統計の代表格「農林業センサス」。「属人統計」の意味するところとは!? | |
第05号(2006.09) | テーマ | 統計の接合 >> |
内容 | 異なる年次や異なる統計を接続して資料を作成するときの注意事項 | |
第04号(2006.08) | テーマ | 農林水産省統計情報総合データベース >> |
内容 | 農林水産省がWebで配信する農林水産統計のデータベース | |
注目ぼん(本)・監修者(著者)に聞く −既刊書や注目の本の情報を取り上げるコーナーです− 第14号(2007.06)〜『里と農の記憶』の著者 英伸三さんに聞くを連載中 |
||
掲載号(年月) | 区 分 |
内 容 |
第12号〜第13号(2007.04〜05) | テーマ | インタビュー『現代中国農業経済論』の著者 沈金虎先生に聞く |
前編 | >> | |
後編 | >> | |
第06号〜第07号(2006.10〜11) | テーマ | インタビュー『共生農業システム叢書』編集代表 矢口芳生氏に尋ねる |
前編 | >> | |
後編 | >> | |
第04号〜第05号(2006.08〜09) | テーマ | インタビュー『フードシステム学全集』監修者 高橋正郎先生に聞く |
前編 | >> | |
後編 | >> | |
マコの勝手に思い入れ情報 −著者の意向とは関係なく、本の主題とも大きく外れますが、勝手に面白いと思う情報を取り上げるコーナーです。− <<鮮やかな脱線ぶりで、人気の高いコーナーです。>> 第15号(2007.07)〜「マコの勝手に昭和39年」〜とまたまた脱線中 |
||
*著者名等敬称略 |
||
掲載号(年月) | 区 分 |
内 容 |
第14号(2007.06) | テーマ | 国際社会調査と「単騎、千里を走る」 >> |
ネタ本 | 高橋五郎『新版 国際社会調査:中国・旅の調査学』 | |
脱線ネタ | 映画「単騎、千里を走る」 | |
第13号(2007.05) | テーマ | 無秩序なモザイク−郊外あるいは都市近郊 >> |
ネタ本 | C.R.ブライアント・T.R.R.ジョンストン『都市近郊地域における農業−その持続性の理論と計画−』 | |
脱線ネタ | 三浦展『ファスト風土化する日本−郊外化とその病理』 | |
第12号(2007.04) | テーマ | 直売所は豊富な品揃えで楽しく >> |
ネタ本 | 大浦裕二『現代の青果物購買行動と産地マーケティング』 | |
脱線ネタ | フランシズ・メイズ『トスカーナの休日』 | |
第11号(2007.03) | テーマ | 激動の世紀を「活きる」 >> |
ネタ本 | 沈金虎『現代中国農業経済論−近代化への歩みと挑戦』 | |
脱線ネタ | 余華『活着(フオチョ)』 | |
第10号(2007.02) | テーマ | ベトナムの強さはどこからきたか >> |
ネタ本 | 山崎亮一著『共生農業システム叢書 第10巻 周辺開発途上諸国の共生農業システム』 | |
脱線ネタ | 司馬遼太郎『人間の集団について:ベトナムから考える』 | |
第09号(2007.01) | テーマ | EU農政下で『自負と偏見』の登場人物はどうなる >> |
ネタ本 | 古内博行『EU穀物価格の経済分析』 | |
脱線ネタ | ジェーン・オースティン『自負と偏見』 | |
第08号(2006.12) | テーマ | 集落の凝集力と浄土真宗 >> |
ネタ本 | 小田切徳美、他『共生農業システム叢書 第3巻 中山間地域の共生農業システム』 | |
脱線ネタ | 宮本常一『庶民の発見』、五木寛之『隠れ念仏と隠し念仏』 | |
第07号(2006.11) | テーマ | ドイツの農村景観とヘッセ >> |
ネタ本 | 岸康彦編『世界の直接支払制度』 | |
脱線ネタ | ヘルマン・ヘッセ | |
第06号(2006.10) | テーマ | 集団就職からフリーターの時代へ >> |
ネタ本 | 『共生農業システム叢書 第2巻 経済構造転換期の共生農業システム』 | |
脱線ネタ | 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』、浅田次郎『角筈にて』 | |
第05号(2006.09) | テーマ | 農村景観と向井潤吉 >> |
ネタ本 | 後藤康夫『現代農政の証言−書いたこと 話したこと』 | |
脱線ネタ | 農村と民家の画家・向井潤吉 | |
第04号(2006.08) | テーマ | 共生と賢治の童話 >> |
ネタ本 | 矢口芳生『共生農業システム叢書1 共生農業システム成立の条件』 | |
脱線ネタ | 宮沢賢治『狼森(オイノもり)と笊森(ざるもり)、盗森(ぬすともり)』 | |
第03号(2006.07) | テーマ | 最高のダンスパートナー >> |
ネタ本 | 八木宏典『新時代農業への視線』 | |
脱線ネタ | 映画「Shall We ダンス?」、トリノオリンピックのフィギア・ペアの中国の張丹&張昊組。 | |
第02号(2006.06) | テーマ | 干拓地の「浜」と「沖」の軋轢 >> |
ネタ本 | 山野明男『日本の干拓地』 | |
脱線ネタ | 重松清『疾走』 | |
創刊号(2006.05) | テーマ | 関東大震災は流通を変えた >> |
ネタ本 | 大谷弘『花き卸売市場の展開構造』 | |
脱線ネタ | 谷崎潤一郎『細雪』 | |
農林統計協会ホームページ |