日本の干拓地


愛知学院大学教養部教授 山野 明男著
 

戦後食糧難の時代から40年にわたる干拓地の土地利用と入植農家の営農の変化をみる。計画期から現在まで、代表的5地域の全農家を追跡調査し、干拓地の変容と入植者の対応を解明。今日干拓が厳しい眼でみられるが、そこには入植者の苦闘の歴史がある。

A5判/234頁/定価(本体価格3,600円+税)/2006年2月刊

ISBN4-541-03311-9


<主要目次>
序章
1 農業政策の変化と干拓地の時期別対応
2 干拓地の概観と主要国営干拓地の地域分析
3 大規模水田稲作経営の秋田県八郎潟干拓地(大潟村)の展開
4 複合的農業経営の滋賀県大中の湖干拓地の展開
5 工業化の影響が著しい岡山県児島湾干拓地七区の展開
6 都市化の影響が著しい愛知県鍋田干拓地の展開
7 大規模な土地利用変更を伴う岡山県笠岡湾干拓地の展開
結論

| 農林統計協会ホームページ | 新刊書 | 購入方法 |