AFF バックナンバー 2000年
AFF 2000 12 | 特集 ごはんとお米のお話−ごはん食の良さを知っていますか? | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | ごはんとお米のお話−ごはん食の良さを知っていますか? | 高木賢(食糧庁長官)、田畑智子(女優) | |
霞ヶ関121 | 天皇杯受賞者の紹介−平成12年度農林水産祭− | ||
話題の広場 | 第24回全国育樹祭の報告 | 林野庁造林保全課 | |
農業技術玉手箱 | 木炭と分解微生物を組み合わせたバイオレメディエーション | 農業環境技術研究所 | |
農政局だより | 食生活指針を踏まえた「食農教育」活動の展開事例 | 中国四国農政局 | |
連載 |
IT産直奮闘記 日本一のトマトをネットで売る! |
殿垣内城司 | |
イタリアのアグリ・トゥーリズモ事情 第3回 エリートサラリーマンから脱サラしてのアグリ人生 | 田中美貴 | ||
子ども農業教室 環境にやさしい農業をすると? | 長谷川才子 | ||
表紙写真:世界文化フォト | 新規就農者列伝 20〜30種の野菜を作る | 丹直恒(茨城県笠間市) | |
記者席 名刺の悲しみ | 西山公隆 | ||
体験する旅 藍染め体験 | 清水克悦 | ||
あの馬はいま−名馬はどこに行った Bキャプテンナムラ | 西川栄明 | ||
野菜は食べる薬だ! β(ベータ)カロチン編 | 小川アリサ | ||
海外だより 欧州の首都「ブリュッセル」のビール祭 | 高橋洋 | ||
釣り入門 第3回 道具編 | 南宮龍 | ||
ようこそ! わが町わが村 宮崎県の巻 | |||
Photo up | |||
本棚 | |||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 11 | 特集 捕鯨問題を解剖する−なぜ今、捕鯨問題か | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 「クジラ」について日本はこう考える | 森本稔(ゲスト)、西田珠美(インタビュアー) | |
国際捕鯨委員会(IWC)で行われていること | 水産庁遠洋課 | ||
捕獲調査の事実と現状 | 水産庁遠洋課 | ||
霞ヶ関121 | −ごはんのちょっといい話− おいしいごはんで健康生活 | 食糧庁流通消費対策室 | |
話題の広場 | 緑の募金を活用した森づくり活動の紹介 | 林野庁造林保全課 | |
「農産物貿易に関する世論調査」のポイント | 経済局国際経済課 | ||
農業技術玉手箱 | 天敵を利用した貯蔵食品害虫の防除 | 食品総合研究所 | |
農政局だより | 人が憩う森林文化の郷「みつえ」 | 近畿農政局 | |
連載 |
イタリアのアグリ・トゥーリズモ事情 第2回「イル・フォルノ・アンティコ」(後編) 医学的見地から生まれるヘルシーで美味しい産物 |
田中美貴 | |
子ども農業教室 魚を食べると頭が良くなるの? | 長谷川才子 | ||
表紙写真:世界文化フォト
誌面刷新中 |
新規就農者列伝 長野が好き、花が好き 木村 司さん(長野県上伊那郡飯島町) | 長谷川功 | |
記者席 漁業資源管理について思うこと | 豊永博隆 | ||
釣り入門 第2回 釣り方による分類 | 南宮龍 | ||
あの馬はいま−名馬はどこに行った Aスーパークリーク | 西川栄明 | ||
野菜は食べる薬だ! ポリフェノール編 | 小川アリサ | ||
海外だより マレイシア領ボルネオの紹介 | 増田義昭 | ||
ようこそ! わが町わが村 島根県の巻 | |||
体験する旅 オルゴール製作体験 | 清水克悦 | ||
Photo up | |||
本棚 | |||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 10 | 特集 「農業ロボット」が農業を”楽農”に変える!? | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 耕種栽培における無人作業の可能性 | 谷脇憲 | |
搾乳ロボット開発の現状と可能性 | 高橋圭二 | ||
果樹用無人防除機の開発とロボット化の展望 | 小川幹雄 | ||
ミニトマト・レタス収穫ロボットの今 | 藤浦建史 | ||
霞ヶ関121 | 平成12年産麦の政府買入価格の決定 | 田中康一 | |
話題の広場 | 子ども霞が関見学デー 〜小さな見学者で省内いっぱいに!〜 | 大臣官房総務課 | |
森の巨人たち百選 | 林野庁業務課 | ||
農業技術玉手箱 | 再資源炭の利用技術の開発 | 農業工学研究所 | |
農政局だより | 「関東食農ネット(仮称)」へのお誘い | 関東農政局 | |
連載 |
イタリアのアグリ・トゥーリズモ事情 第1回「イル・フォルノ・アンティコ」(前編) |
田中美貴 | |
本棚 | |||
新規就農者列伝 大武秀典さん(福島県霊山町) | |||
野菜は食べる薬だ! 食物繊維編 | 小川アリサ | ||
表紙PHOTO:
第8回美しい日本のむら景観 コンテスト入賞作品より コスモス祭りの日 〜山形県酒田市城輪〜 全国農業協同組合中央会長賞
|
|||
あの馬はいま−名馬はどこに行った @ミホシンザン | 西川栄明 | ||
海外だより トルコのサッカー事情 | 寺尾和彦 | ||
記者席 木の名前 | 酒匂純子 | ||
巨樹の美 兵庫県青垣町 常龍寺の乳の木 | |||
漁師宿ガイド 福島県いわき市 民宿「えびすや」 | |||
釣り入門 @釣り場による分類 | 南宮龍 | ||
ようこそ! わが町わが村 山形県の巻 | |||
子ども農業教室 森林の役割は何ですか? | 宮本絵美 | ||
体験する旅 手びねり体験 | 清水克悦 | ||
木の家に住みたい 聖山と共に暮らす 脇町の家 | |||
Photo up | |||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 9 | 特集 都市と”交流”する農業 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 都市・農村共生時代の交流型市民農園の効果 | 山崎寿一 | |
ボランィア活動による都市と農村の交流 | 宮崎猛 | ||
「ホビー農業」で農業をのぞいてみる | 山崎光博 | ||
寄稿 欧州出張で感じたこと |
大蔵省主計局農林水産第一係主査 鑓水洋 | ||
霞ヶ関121 | 女性2000年会議に出席して | 斎藤京子 | |
話題の広場 | 92年振りに口蹄疫が発生 | 畜産局衛生課 | |
めざそう稲わら完全自給!! | 畜産局自給飼料課 | ||
農業技術玉手箱 | 地域に密着した大豆品種を開発 | 九州農業試験場 | |
グラビア | 巨樹の美 福島県岩代町 杉沢の大杉 | ||
木の家に住みたい 自然木を現代加工機械で | |||
ふるさと産品 銀座熊本館(熊本県) | |||
漁師宿ガイド 茨城県鹿嶋市 釣り舟・民宿「幸栄丸」 | |||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
全国森林組合連合会長賞 受賞作品<生産部門> ちょっと ひと休み 〜青森県新郷村西越〜 |
|||
連載 |
ようこそ! わが町わが村 兵庫県の巻 |
||
体験する旅 ギヤマン彫り体験 | 清水克悦 | ||
機能性農産物の世界 ギョウジャニンニク | 西村弘行、日下孝人 | ||
グランメールを訪ねて 就農者の育成 | 保田仁美 | ||
海外だより 富士山頂での生活!? | 下川富夫 | ||
記者席 牛乳のありがたみ | 園部弘毅 | ||
農政こぼれ話 最終回 戦後半世紀の農政<小倉武一> | 寺山義雄 | ||
クロマグロ完全養殖の可能性 クロマグロ養殖と未来 | 熊井英水 | ||
子ども農業教室 畜産業って何? | 宮本絵美 | ||
農政局だより | 北陸農政局 | ||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 8 | 特集 漁業白書 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 漁業白書を読んで 〜国民生活と水産業、漁業地域のかかわり | 小川真理 | |
漁業白書を読んで 〜水産資源の持続的利用と海洋環境の保全 | 片岡千賀之 | ||
漁業白書を読んで 〜漁業生産構造と漁業経営の現状 | 磯部作 | ||
農林水産大臣あいさつ 21世紀における新たな農林水産行政の確立に向けて |
谷洋一 | ||
霞ヶ関121 | 法人化で経営感覚に優れた農業経営を 〜新基本法がめざす法人化〜 | 本多良樹 | |
第52回国際捕鯨委員会(IWC)年次会合の結果概要 | 坂本孝明 | ||
国内産麦の民間流通への取組状況 〜12年産麦の取組状況及び13年産の仕組みの決定 | 阿部洋介 | ||
話題の広場 | 第11回森と花の祭典 −「みどりの感謝祭」開催される | 林野庁造林保全課 | |
「第17回森林(もり)の市」 −全国各地の盛り沢山の森林の恵みでにぎわう | 林野庁業務課 | ||
農業技術玉手箱 | 沖縄産カンキツ(シィクワシャー)の健康増進効果 | 果樹試験場カンキツ部 | |
グラビア | 巨樹の美 岩手県九戸郡軽米町 古屋敷の千本カツラ | ||
木の家に住みたい 設計者は森の人と都市の住まい手の橋渡し役 | |||
ふるさと産品 北海道どさんこプラザ(北海道) | |||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
全国漁業協同組合連合会長賞 受賞作品<文化部門> 伝統に息づく大島祭 〜三重県志摩町和具〜
|
|||
漁師宿ガイド 佐賀県呼子町 漁師民宿「大慶」 | |||
連載 |
ようこそ! わが町わが村 静岡県の巻 |
||
海外だより コートジボアールのクーデター | 坪田俊郎 | ||
記者席 変わった8年、変わらぬ8年 | 大久保良則 | ||
農政こぼれ話 56 ソ連からロシアへ<鴨川和子> | 寺山義雄 | ||
クロマグロ完全養殖の可能性 クロマグロの稚魚〜完全養殖の夢を追って | 熊井英水 | ||
体験する旅 キーホルダーづくり体験 | 清水克悦 | ||
機能性農産物の世界 ヒマワリ | 小林健一、松田充成 | ||
グランメールを訪ねて 都市住民とふれあう | 保田仁美 | ||
Photo up | |||
子ども農業教室 おコメってどうして大事なの | 宮本絵美 | ||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 7 | 特集 林業白書 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 林業白書を読んで | ||
国民の期待に応える森林づくりのために | 北村昌美 | ||
循環型社会に向けた木材産業の振興 | 有馬孝禮 | ||
森林・林業をめぐる国際的な動向と我が国の取組 | 滑志田隆 | ||
霞ヶ関121 | 水稲収穫量の取りまとめ及び公表方法の改善方向 | 清水司郎 | |
農産物検査の民営化 〜国営検査から民間検査へ〜 | 阿辺一郎 | ||
新日中漁業協定が発効 | 光冨喜一郎 | ||
話題の広場 | 第51回全国植樹祭の報告 | 林野庁造林保全課 | |
有珠山の噴火に係る農林水産省の対応 | 大臣官房総務課 | ||
農政局だより | 東海農政局 | ||
農業技術玉手箱 毛色関連遺伝子のDNA多型を用いた豚の品種識別 | 畜産試験場 | ||
グラビア | 巨樹の美 千葉県君津市 賀恵淵のシイ | ||
木の家に住みたい 木の家は”地球環境循環型住宅” | |||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
農林水産大臣賞 受賞作品<生産部門> 山に生きる 〜徳島県木頭村蝉谷〜 |
ふるさと産品 銀座わしたショップ(沖縄県) | ||
漁師宿ガイド 千葉県野栄町「野栄ニューヤマショウ」 | |||
連載 | ようこそ! わが町わが村 大分県の巻 | ||
子ども農業教室 JASマークって何? | 宮本絵美 | ||
体験する旅 シルバーアクセサリーづくり体験 | 清水克悦 | ||
海外だより 主食は材木? 〜ニューギニアの食料事情〜 | 清水一郎 | ||
記者席 ペットが趣味? | 鈴木賢二 | ||
農政こぼれ話 55 恐かった大正米騒動<村瀬春一> | 寺山義雄 | ||
クロマグロ完全養殖の可能性 クロマグロ養殖の難しさ | 熊井英水 | ||
機能性農産物の世界 オリーブオイル | 関谷敬三、高木真人 | ||
グランメールを訪ねて コテージが完成 | 保田仁美 | ||
Photo up | |||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 6 | 特集 食料・農業・農村白書 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 食料・農業・農村白書を読んで | ||
今年の白書の特徴 | 大泉一貫 | ||
農村の現状と振興 | 小川全夫 | ||
食料の安定供給への取組 | |||
地方公共団体の取組事例 | 高橋伸夫 | ||
霞ヶ関121 | 平成12年度農業観測の概要 | 島村隆 | |
「食品ロス統計調査」の実施 | 中根繁 | ||
平成12年度畜産物行政価格等の決定 | |||
@指定食肉の安定価格及び肉用子牛の保証基準価格等について | 森分昭 | ||
A加工原料乳の保証価格等について | 大齊雅幸 | ||
食生活指針を策定 | 菊池護 | ||
WTO農業交渉について皆さんのご意見をお聞かせ下さい | |||
話題の広場 | 日本は農林水産物輸入大国 | 統計情報部企画調整課国際統計室 | |
農業技術玉手箱 広がりやすいシバ新品種「朝駆」の育成 〜放牧地の早期造成をめざして〜 | 草地試験場 | ||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
むらづくり対策推進本部長賞 受賞作品<生産部門> 天城連山の清水がはぐくむ 新緑のわさび田 〜静岡県中伊豆町筏場・地蔵堂
|
グラビア | 巨樹の美 石川県珠洲市上戸町 倒さ杉 | |
木の家に住みたい 一年中快適環境の「無垢の木の家」 | |||
ふるさと産品 新宿みやざき館KONNE(宮崎県) | |||
漁師宿ガイド 北海道羅臼町 「鷲の宿」 | |||
連載 | 記者席 表舞台に立つ商品先物市場 | 山本潔 | |
農政こぼれ話 54 有機農業運動を語る 築地文太郎 | 寺山義雄 | ||
ようこそ! わが町わが村 鳥取県の巻 | |||
子ども農業教室 水田で作られる作物は何? | 宮本絵美 | ||
体験する旅 手打ちそば体験 | 清水克悦 | ||
機能性農産物の世界 ヤーコン | 日高秀昌、中西建夫 | ||
グランメールを訪ねて ふれあいの拠点づくり | 保田仁美 | ||
クロマグロの完全養殖の可能性 クロマグロ養殖の始まりと展開 | 熊井英水 | ||
海外だより オレゴンへの招待 | 渡邉宏樹 | ||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 5 | 特集 食料・農業・農村基本計画 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 食料・農業・農村基本計画のあらまし | 辻貴博 | |
霞ヶ関121 | 平成11年度食料・農業・農村白書の概要 | 島津久樹 | |
平成11年度林業白書の概要 | 箕輪富男 | ||
平成11年度漁業白書の概要 | 古賀一郎 | ||
WTO次期交渉(農林水産分野)に関するアンケート調査 | 池田利男 | ||
話題の広場 | 第8回優良フードサービス事業者等表彰 | 食品流通局企業振興課外食産業室 | |
農業技術玉手箱 種子が少なく食べやすいキンカン新品種「ぷちまる」 | 果樹試験場カンキツ部 | ||
グラビア | 巨樹の美 志々島の大楠 | ||
木の家に住みたい | |||
ふるさと産品 青森県物産(青森県) | |||
漁師宿ガイド 広島県蒲刈町 海鮮料理民宿「かつら」 | |||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
全国森林組合連合会長賞 受賞作品 〜したたかな山の暮らしに学ぶ〜 三州足助屋敷 愛知県足助町
|
|||
連載 | 海外だより ロシアの外食事情 | 曾根則人 | |
記者席 「デジタル」の、はざまで…… | 里賢一 | ||
農政こぼれ話 53 戦後農林統計の草分け 久我通武 | 寺山義雄 | ||
ようこそ! わが町わが村 岩手県の巻 | |||
子ども農業教室 農林水産省ってどんなところ? | 宮本絵美 | ||
体験する旅 寄木細工体験 | 清水克悦 | ||
機能性農産物の世界 ゴマ | 大澤俊彦、青木才生 | ||
グランメールを訪ねて 有機野菜の産直 | 保田仁美 | ||
クロマグロ完全養殖の可能性 なぜマグロ養殖か | 熊井英水 | ||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 4 | 特集 ブランドと農林水産物 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 「ブランド」とは何なのか | 岡田依里 | |
コメのブランド化と消費の動き | 伊藤忠雄 | ||
「農業ブランド」の作り方育て方 | 望月聡 | ||
霞ヶ関121 | 平成11年度全国食料品消費モニター懇談会 | 櫻井弘子 | |
朝ごはんをしっかり食べよう | 桃野慶二 | ||
話題の広場 | 国際見本市「日本ブース」繁盛記 | 経済局貿易関税課 | |
砂糖を見直そう | 食品流通局砂糖類課 | ||
農政局だより | 九州農政局 | ||
グラビア | 巨樹の美 | ||
木の家に住みたい | |||
ふるさと産品 かごしま遊楽館 | |||
漁師宿ガイド 神奈川県三浦市 民宿「はら」 | |||
機能性農産物の世界 有色カンショ | 須田郁夫、杉田浩一 | ||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
村づくり対策推進本部長賞 受賞作品 春の訪れは舞楽とともに 〜山形県寒河江市平塩〜
|
|||
連載 | ようこそ! わが町わが村 三重県の巻 | ||
農政こぼれ話 52 200カイリ水産外交の舞台裏 大口駿一 | 寺山義雄 | ||
体験する旅 手すき和紙づくり体験 | 清水克悦 | ||
グランメールを訪ねて みそづくり | 保田仁美 | ||
海外だより 農業国・ネパールをご紹介します | 家元隆佳 | ||
記者席 教訓茶碗 | 横目順 | ||
子ども農業教室 農林水産業って何をしているの? | 宮本絵美 | ||
クロマグロ完全養殖の可能性 クロマグロってどんな魚? | 熊井英水 | ||
本棚 | |||
Photo up | |||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 3 | 特集 ビオトープと農業の未来 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | ビオトープって何? | 勝野武彦 | |
ドイツに学ぶビオトープ | 関健志 | ||
ビオトープ造りを支援する農林水産省 | 山本昭夫 | ||
霞ヶ関121 | 平成12年度農林水産予算の概要 | 遠山知秀 | |
話題の広場 | 阪神・淡路大震災の教訓を忘れずに! | 大臣官房総務課 | |
農業体験図画作文コンクール表彰結果の報告 | 農産園芸局普及教育課 | ||
緑の募金への協力について | 林野庁造林保全課 | ||
農業技術玉手箱 大気・海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による気候変化シナリオから予測した21世紀の水稲の潜在収量 | 農業環境技術研究所 | ||
農政局だより | 東北農政局 | ||
グラビア | 日本12カ月の名山 岩木山 | ||
木の家に住みたい | |||
おいしいハーブ オレガノ | 石田理恵 | ||
全国朝市めぐり 12 當麻町ふれあい朝市 | |||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
全国森林組合連合会長賞 受賞作品<生産部門> イチイの純林 〜北海道根室市〜
|
連載 | ようこそ! わが町わが村 茨城県の巻 | |
果物は身体に良い モモ | 小川かんな | ||
田舎暮らし日記 | 西川栄明 | ||
世界の農家建築 12 日本 | 茶谷正洋 | ||
海外だより ドミニカ共和国の紹介 | 田中忠重 | ||
記者席 「大本営発表」からの脱却を | 塚本幹夫 | ||
農政こぼれ話 51 農村生活改善運動の草分け 山本松代 | 寺山義雄 | ||
就農準備校を訪ねて 最終回 就農準備校の現状と展望 | 富士見太郎 | ||
古農具の世界 最終回 古農具を次代に伝えよう | 岡安英治 | ||
Photo up | |||
消費者の部屋だより | |||
平成11年農林水産省広報『AFF』総目次 | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 2 | 特集 「外食・中食」産業と国産農産物 | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | 「外食・中食」産業の歴史 | 芝崎希美夫 | |
競って伸びる「外食・中食」 | 小田勝己 | ||
「外食・中食」産業における国産農産物 | 農林水産省食品流通局企業振興課外食産業室 | ||
霞ヶ関121 | 守ろうよ 地球の緑を 火の手から 〜山火事を防ぐためのお願い〜 | 舩坂浩史 | |
沿岸漁場整備開発事業における人工漁礁の造成 | 岡本章 | ||
話題の広場 | 「食を考える国民会議」の設立 | 食品流通局消費生活課 | |
農業技術玉手箱 水と土を守る森林の落葉 〜人工針葉樹林の水土保全機能〜 | 森林総合研究所 | ||
農政局だより | 中国四国農政局 | ||
グラビア | 日本12カ月の名山 リトル比良 | ||
木の家に住みたい | |||
おいしいハーブ ローズマリー | 石田理恵 | ||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
全国土地改良事業団体連合会長賞 受賞作品<集落部門> 堰のある風景 〜秋田県河辺町鵜養〜
|
全国朝市めぐり 11 朽木村の日曜朝市 | ||
連載 | ようこそ! わが町わが村 福井県の巻 | ||
果物は身体に良い ブルーベリー | 小川かんな | ||
田舎暮らし日記 | 西山栄明 | ||
海外だより イギリスの「法」、日本の「法」 | 山口琢磨 | ||
記者席 競争社会とは | 松岡亮 | ||
農政こぼれ話 50 あヽ満蒙開拓団 清水圭太郎 | 寺山義雄 | ||
世界の農家建築 11 韓国 | 茶谷正洋 | ||
就農準備校を訪ねて 第11回 日本農業実践学園「小川町教室」 | 富士見太郎 | ||
古農具の世界 第11回 桝と秤 | 岡安英治 | ||
Photo up | |||
本棚 | |||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |
AFF 2000 1 | 特集 イネゲノムの可能性〜わが国のバイオテクノロジーのゆくえ | ||
![]() |
区 分 | 目 次 | 執 筆 者 |
特集 | ゲノムって何? | 佐々木卓治 | |
遺伝子地図解明がもたらすもの | 矢野昌裕 | ||
イネゲノム研究のいま | 生駒吉識 | ||
霞ヶ関121 | 水田を中心とした土地利用型農業活性化対策大綱 | 玉置賢 | |
平成12年産米穀の政府買入価格の決定及び米国の標準売渡価格の決定 | 梅下幸弘、石橋章広 | ||
農山漁村男女共同参画推進指針の策定 | 二階堂孝子 | ||
話題の広場 | 第38回農林水産祭「実りのフェスティバル」 | 大臣官房総務課 | |
第9回全国食文化交流プラザ「食メッセちば'99」開催報告 | 食品流通局消費生活課 | ||
農業技術玉手箱 高収益作物を導入した大規模輪作 | 農業研究センター | ||
グラビア | 日本12カ月の名山 石鎚山 | ||
木の家に住みたい | |||
おいしいハーブ セージ | 石田理恵 | ||
全国朝市めぐり 10 半田市の朝市 | |||
連載 | ようこそ! わが町わが村 兵庫県の巻 | ||
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室
農林水産大臣賞 受賞作品<文化部門> 山入りの行事 〜福島県只見町大倉〜
|
海外だより 観光ガイドに載らない韓国〜最近の韓国映画に見る韓国社会 | 上大田光成 | |
記者席 「卒倒病菌トウモロコシ」への考察 | 木下悟 | ||
農政こぼれ話 49 NHK農事放送の始まり 三神 茂 | 寺山義雄 | ||
果物は身体に良い リンゴ | 小川かんな | ||
田舎暮らし日記 | 西川栄明 | ||
世界の農家建築 10 中華人民共和国 | 茶谷正洋 | ||
就農準備校を訪ねて 第10回 就農準備校「福岡地区職業訓練協会」 | 富士見太郎 | ||
Photo up | |||
古農具の世界 第10回 桶の仲間たち | 岡安英治 | ||
消費者の部屋だより | |||
掲示板・編集後記 |