AFF バックナンバー 1999年

AFF 1999 12 特集 男と女と日本の食事
区  分 目  次 執 筆 者
特集 21世紀に伝えたい、ご飯の本当の美味しさ 〜中村吉右衛門さんに聞く 西澤秀枝
ヒトの食性 〜日本人の食生活と「食術」〜 島田彰夫
男の料理事情”男子、厨房に入ろう” 〜江上栄子さんに聞く〜 西村良平
霞ヶ関121 天皇杯受賞者の紹介 −平成11年度農林水産祭−  
話題の広場 2000年世界農林業センサスの実施 統計情報部構造統計課
第23回全国育樹祭の報告 林野庁造林保全課
農業技術玉手箱 紫カンショの機能性解明とその特性を活かした加工食品の紹介 九州農業試験場流通利用研究室
農政局だより 東海農政局
グラビア 日本12カ月の名山 大山  
木の家に住みたい  
おいしいハーブ ローレル 石田理恵
全国朝市めぐり 柳井市の日曜朝市  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国土地改良事業団体連合会長賞

受賞作品<生産部門>

干し上げ時

〜群馬県下仁田町青倉〜

連載 ようこそ! わが町わが村 沖縄県の巻  
田舎暮らし日記 西川栄明
海外だより ドイツのクリスマス 渡邊毅
記者席 現場で起きている 本郷徹志
農政こぼれ話48 南洋群島の飢餓体験 多田貞三郎 寺山嘉雄
就農準備校を訪ねて 第9回 大阪テクノ・ホルティ園芸専門学校 富士見太郎
世界の農家建築H パキスタン 茶谷正洋
果物は身体に良い ミカン  
古農具の世界 第9回 押切 岡安英治
Photo up  
本棚  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 11 特集 中山間地域を知るため
区  分 目  次 執 筆 者
特集 中山間地域の基礎知識 柏雅之
中山間地域の現状とこれから 小川全夫
日本における中山間地域等の直接支払制度 熊谷(松田)苑子
EUにおける条件不利地域への直接支払制度 市田(岩田)知子
農林水産大臣 あいさつ 国民に信頼される農林水産行政の確立に向けて 玉沢徳一郎
霞ヶ関121 万が一の備え「たくわえくん」 横山和彦
第10次漁業センサス結果概要 今治和人
地域の発意と民主的手続きのもとに進められる土地改良事業−『文芸春秋』8月号の石井論文の誤りを糾す 茅沼茂實、太田信介
話題の広場 食料自給率早見表ソフトについて 大臣官房企画室・食品流通局消費生活課
緑の募金を活用した各種事業について 林野庁造林保全課
農業技術玉手箱 キャベツの機械化栽培技術の開発 〜水田における省力・高付加価値露地野菜生産システムの確立 野菜・茶業試験場
農政局だより 近畿農政局
グラビア 日本12カ月の名山 浅間山  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国森林組合連合会長賞

受賞作品<集落部門>

平家伝説の里 五家荘の秋

〜熊本県泉村樅木〜

 

木の家に住みたい  
おいしいハーブ ローズゼラニウム 石田理恵
全国朝市めぐりG 五城目の朝市  
連載 記者席 市場で占う遺伝子組み換えの未来 藤原豊秋
農政こぼれ話47 実践栄養学の草分け 香川綾 寺山嘉雄
ようこそ! わが町わが村 香川県の巻  
田舎暮らし日記 西川栄明
就農準備校を訪ねて 第8回 愛農学園 富士見太郎
世界の農家建築G ニュージーランド 茶谷正洋
果物は身体に良い ぶどう  
古農具の世界 第8回 俵編み機 岡安英治
海外だより タンザニアでジャンボ! 田港朝彦
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 10 特集 「食料・農業・農村基本法」って何?
区  分 目  次 執 筆 者
特集 「食料・農業・農村基本法」の理念 〜祖田 修先生に聞く〜 西澤秀枝
食料の安定供給の確保に向けて 生源寺真一
「食料・農業・農村基本法」のできるまで 辻貴博
霞ヶ関121 農業経営の法人化の推進 本多良樹
今後の食品産業環境対策の推進の方向について〜食品産業環境対策ビジョン〜 中世古昌史
話題の広場 統計でみる水産物卸売市場の概況 統計情報部構造統計課
「日本の棚田百選」が認定される 構造改善局建設部開発課
子ども霞が関見学デーが盛大に開催される 大臣官房総務課
島崎俊郎が農林水産業の現場からフレッシュな話題をリポートします おしえて!アグリ 大臣官房総務課
農業技術玉手箱 ブドウ「巨峰」カルスからの植物体再生 果樹試験場カキ・ブドウ支場
グラビア 日本12カ月の名山 槍ヶ岳  
木の家に住みたい  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

むらづくり対策推進本部長賞

受賞作品<集落部門>

山間の秋

〜埼玉県神泉村宇那室〜

 

おいしいハーブ ナスタチウム 石田理恵
全国朝市めぐりF 老神温泉の朝市  
連載 ようこそ! わが町わが村 鹿児島県の巻  
海外だより オーストラリアからの便り 本間史人
記者席 「クールヘッド ウォームハート」 吉原浩
農政こぼれ話46 辛辣無類の農経学者 加用信文 寺山義雄
田舎暮らし日記 西川栄明
就農準備校を訪ねて 第7回 就農準備校開校「埼玉・行田教室」 富士見太郎
世界の農家建築F ブラジル 熊谷広子
果物は身体に良い メロン  
古農具の世界 第7回 万石ともみ通し 岡安英治
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 9 特集 日本そばに夢中
区  分 目  次 執 筆 者
特集 日本から再び世界に伝えよう! そばの魅力 〜田村真八郎さんに聞く− 西澤秀枝
そばパワーで男女共同参画型村おこし 山本和子
大人気の「そば打ち」体験報告 編集部
霞ヶ関121 コンピュータ西暦2000年問題への対応 田雑征治
サル、猫等の検疫はじめます 河本俊博
話題の広場 第10回緑の少年団全国大会が和歌山県で盛大に開催される 林野庁造林保全課
農業技術玉手箱 還暦を迎えるリンゴ「ふじ」の原木 果樹試験場
農政局だより 北陸農政局
グラビア 日本12カ月の名山 白峰三山  
木の家に住みたい  
おいしいハーブ スイートバジル 石田理恵
全国朝市めぐりE 飛騨高山の朝市  
 

表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

農林水産大臣賞

受賞作品<生産部門>

台地をおおう白いじゅうたん(そば畑)

〜福島県下郷町落合〜

 

 

連載 記者席 現場のあるクラブ 鈴木宏友
海外だより ブルネイってどんな所 小野寺慎司
ようこそ! わが町わが村 青森県の巻  
農政こぼれ話45 尊徳研究の大家 神谷慶治 寺山義雄
田舎暮らし日記 西川栄明
就農準備校を訪ねて 第6回 就農準備校「札幌教室」 富士見太郎
世界の農家建築E アメリカ 茶谷正洋
古農具の世界 第6回 唐箕と扇風機 岡安英治
お箸のおはなし 最終回 千羽ひとみ
Photo up  
本棚  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 8 特集 我が国漁業の動向と今後の方向〜漁業白書を読んで〜
区  分 目  次 執 筆 者
特集 第T章 水産資源の持続的利用と我が国漁業 婁小波
第U章 水産物の消費、流通及び加工の現状 田坂行男
第V章 漁業経営と就業環境 板倉信明
第W章 海洋環境の保全と地域活性化 幡谷純一
霞ヶ関121 平成11年度麦の政府買入価格の決定について 田中康一
麦の民間流通への移行について 阿部洋介
ウナギの完全養殖すぐそこまで 田中秀樹
森林・林業・木材産業基本政策検討会報告の概要 〜森林・林業・木材産業に関する基本的課題 日高瑞記
話題の広場 第50回全国植樹祭の報告 林野庁造林保全課
農業技術玉手箱 ご飯粒の中に空洞がある 食品総合研究所
農政局だより 関東農政局
グラビア 日本12カ月の名山 大峰山  
木の家に住みたい  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国漁業協同組合連合会賞

受賞作品<生産部門>

海潟漁港

〜鹿児島県垂水市〜

 

 

おいしいハーブ タイム 石田理恵
全国朝市めぐりD 勝浦の朝市  
連載 記者席 じゃがいも 前村敦
農政こぼれ話44 農業共済のプロデューサー 下山一二 寺山義雄
海外だより デンマーク王国のはなし 頼田勝見
田舎暮らし日記 西川栄明
就農準備校を訪ねて 第5回 就農準備校「八ヶ岳教室」 富士見太郎
世界の農家建築D ロシア 茶谷正洋
古農具の世界 第5回 稲や麦の脱穀 岡安英治
お箸のおはなし 第5回 千羽ひとみ
Photo up  
ようこそ! わが町わが村 山梨県の巻  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 7 特集 健全な森林を21世紀に引き継ぐため 〜林業白書を読んで〜 
区  分 目  次 執 筆 者
特集 木の利用者の立場から 〜長谷川 敬さんに聞く〜 西村良平
森づくりの立場から 〜榛村純一さんに聞く〜 西澤秀枝
国際的な視点から 木平勇吉
霞ヶ関121 森と水 〜漁業関係者による森林づくりと「森と湖に親しむ旬間」の紹介 金子省一
ふれあいの森で国民参加の森林づくり 渡辺浩範
第51回国際捕鯨委員会(IWC)年次会合の結果概要 諸貫秀樹
話題の広場 「健康・福祉」をテーマにした農村の活性化 構造改善局地域計画課農村整備・活性化対策室
第10回みどりの感謝祭が盛大に開催される 林野庁造林保全課
農業技術玉手箱 水田の圃場整備計画作成支援システム 農業工学研究所
グラビア 日本12カ月の名山 奥大日岳  
木の家に住みたい  
おいしいハーブ ミント 石田理恵
全国朝市めぐりC 三崎港の朝市  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

むらづくり対策推進本部長賞

受賞作品<生産部門>

北山杉と磨丸太の里

〜京都府京北町〜

 

連載 海外だより 知られざる南米の親日国・パラグアイ 中村智昭
記者席 クローン牛問題のポイントは情報公開 門井亜希
農政こぼれ話43 あヽ『八月十五日』 鈴木一 寺山義雄
ようこそ! わが町わが村 長崎県の巻  
田舎暮らし日記 西川栄明
就農準備校を訪ねて 第4回 就農準備校関東校 富士見太郎
世界の農家建築C スウェーデン 茶谷正洋
古農具の世界 第4回 田打車 岡安英治
お箸のおはなし 第4回 千羽ひとみ
本棚  
Photo up  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 6 特集 国民のくらしといのちを守る食料・農業・農村
区  分 目  次 執 筆 者
特集 農業白書の読み方  
農業白書を概観して 服部信司
「第U章 食料の安定供給確保」について 吉田企世子
「第V章 我が国農業の持続的な発展の追求」について 甲斐諭
「第W章 農村の振興と農業の有する多面的機能の発揮」について 両角和夫
霞ヶ関121 平成11年度 農業観測の概要 岩垂肇
ごはん食推進 林淳一
話題の広場 ともに守り、ともに育てる、美しい日本のむら 〜第8回全国むらづくり大会〜 構造改善局地域計画課むらづくり対策室
環境にやさしい食生活地域実践活動支援事業 食品流通局消費生活課
農政局だより 東北農政局
農業技術玉手箱 放牧牛の飲水行動を利用した省力的管理技術 〜放牧牛用ダニ駆除薬自動塗布装置の開発〜 草地試験場
グラビア 日本12カ月の名山 春日山  
木の家に住みたい  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国農業協同組合中央会長賞

受賞作品<生産部門>

あじさいの花あふれる田園風景

〜神奈川県開成町〜

 

おいしいハーブ ラベンダー 石田理恵
全国朝市めぐりB 佐世保の朝市  
連載 海外だより ミャンマーという国 桃澤靖
記者席 一つ積むのは誰のため 柳川正志
農政こぼれ話42 農民文学に燃やす執念 和田傳 寺山義雄
ようこそ! わが町わが村 福島県の巻  
田舎暮らし日記 西川栄明
就農準備校を訪ねて 第3回 就農準備校本部 富士見太郎
世界の農家建築B ドイツ 茶谷正洋
古農具の世界 第3回 馬鍬の仲間たち 岡安英治
お箸のおはなし 第3回 千羽ひとみ
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 5 特集 花がひとを癒す 〜園芸療法の可能性〜
区  分 目  次 執 筆 者
特集 なぜ今、園芸療法なのか 吉長元孝
園芸療法の実際 〜フラワービレッジ倉渕にて〜 近藤龍良
高齢社会と園芸療法 〜岩手県東和町の取組〜 菊池保守
霞ヶ関121 平成10年度農業白書の概要 中澤克典
平成10年度林業白書の概要 高屋敷元木
平成10年度漁業白書の概要 保科正樹
棚田地域の保全をめぐる動き 〜多面的な機能を果たしている「棚田」を守るために〜 新田康二
話題の広場 平成11年産水稲作に関する農家意向調査概要 統計情報部生産統計課
女性に魅力ある農業・農村をめざして 農産園芸局婦人・生活課
グラビア 日本12カ月の名山 穂高岳  
木の家に住みたい  
おいしいハーブ スウィート フェンネル 石田理恵
全国朝市めぐりA 呼子の朝市  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

むらづくり対策推進本部長賞

受賞作品

世代を越えたむらづくり「フラワーロード千本坂」

〜新潟県能生町高倉〜

 

連載 記者席 国会審議は三年二カ月必要だ 高谷秀男
農政こぼれ話41 農業界の四番打者 池田 斉 寺山義雄
ようこそ! わが町わが村 山口県の巻  
海外だより ジュネーブの休日 羽村康弘
就農準備校を訪ねて 第2回 日本農業実践学園 富士見太郎
世界の農家建築A フランス 楠本侑司
田舎暮らし日記 西川栄明
古農具の世界 第2回 水車と引樋 岡安英治
お箸のおはなし 第2回 千羽ひとみ
Photo up  
本棚  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 4 特集 農村の景観を考える
区  分 目  次 執 筆 者
特集 浜美枝さんが語る 美しい農村景観とは? 西村良平
人間は「景観」をどうとらえるか 佐藤洋平
農村景観を創る 筒井義富
霞ヶ関121 平成10年度全国食料品消費モニター懇談会 桜井弘子
ズワイガニ類の生息密度計測手法の開発 〜どうしたら漁場に生息するズワイガニ類の個体数を数えられるか〜 渡部俊弘
話題の広場 冬のドイツで日本食をアピール 経済局貿易関税課
緑の募金への協力について 林野庁造林保全課
サクラと緑、研究と国民の架け橋 〜多摩森林科学園〜 森林総合研究所
農業技術玉手箱 飼料イネを利用した牛乳作り 草地試験場
グラビア 日本12カ月の名山 羅臼岳  
木の家に住みたい  
おいしいハーブ イタリアン パセリ 石田理恵
全国朝市めぐり@ 函館朝市  
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国農業協同組合中央会長賞

受賞作品

棚田に暮らす

〜長野県山口村山口〜

 

連載 ようこそ! わが町わが村 東京都の巻  
記者席 おいしいお酒を飲めるのは 鈴木豊章
農政こぼれ話40 福祉時代で猛ハッスル 斉藤 誠 寺山義雄
海外だより 熱帯の島を描くと 奥田透
古農具の世界 第1回 鋤と鍬 岡安英治
就農準備校を訪ねて 第1回 鯉淵学園 富士見太郎
世界の農家建築@ イタリア 茶谷正洋
田舎暮らし日記 西川栄明
お箸のおはなし 第1回 千羽ひとみ
本棚  
Photo up  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 3 特集 卸売市場はこうなっている
区  分 目  次 執 筆 者
特集 卸売市場の現在と果たす役割 山本博信
築地市場の昨日・今日・明日 中村勝
花市場ってどんなところ? 〜大田市場を見学して〜 西澤秀枝
霞ヶ関121 平成11年度農林水産予算の概要 遠山知秀
米麦の標準売渡価格 奥秋満、高田博夫
話題の広場 農と食を結ぶ 〜農業者大学校創立30周年記念事業シンポジウム〜 農業者大学校
新しい技術・産業を生み出すために〜平成10年度新規採択課題の紹介〜 農林水産技術会議事務局連絡調整課
第18回全国豊かな海づくり大会〜天皇・皇后両陛下がマダイの稚魚などをご放流〜 水産庁栽培養殖課
グラビア 川と河 武石川 洪大杓
細野秀穂の写真教室 細野秀穂
ヤングの作ったごはん料理 ごはんとれんこんのおだんごスープ 山本智子
牧場にて   
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

むらづくり対策推進本部長賞

受賞作品<集落部門>

漁師町の休日

〜新潟県村上市岩船〜

 

 

連載 お国自慢 むら自慢 石川県の巻  
記者席 関税化についてどう思いますか? 中川淳
農政こぼれ話39 中国を愛した農政大記者 團野信夫 寺山義雄
海外だより 人と国を結ぶメコン川 宮森俊光
生活に炭を活かす 遠赤外線効果でポカポカ入浴 宮本絵美
市民農園で楽しいひとときを 最終回 ヨーロッパの市民農園 金丸三郎
映画の風景 7人のこどもと母親に支えられてきた賜物 松田彩子
そこに山があるから 最終回 西川栄明
魚とお友だち ヒラメ 相内ひろみ
Photo up  
消費者の部屋だより  
平成10年農林水産省広報『AFF』総目次  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 2 特集 食と農の教育
区  分 目  次 執 筆 者
特集 子どもたちへの取組の強化 〜食と農を通じた学園の推進 廣田明
食と農の教育の現場 〜麦栽培を通し、食の知恵を学ぶ〜 西村良平
酪農教育の果たす役割 〜”生きる力”をはぐくむ〜 羽豆成二
ヨーロッパの酪農教育 〜フランスの教育ファーム見聞記〜 石垣夏樹
霞ヶ関121 平成11年産米穀の生産及び出荷の指針の概要 棯俊明
火を防ぎ 緑の山から 広がる未来 〜山火事を防ぐためのお願い〜 舩坂浩史
米の特例措置の関税措置への切換え及び米の生産調整 平形雄作、漆原勝彦
話題の広場 協同農業普及事業50周年記念式典の概要 農産園芸局普及教育課
お砂糖のはたらきを見つめ直してみませんか? 食品流通局砂糖類課
つくばサーチギャラリーのご案内 農業研究センター
グラビア 川と河 高家川 洪大杓
細野秀穂の写真教室 細野秀穂
ヤングの作ったごはん料理 ライスロールキャベツ 〜クリームシチューかけ〜 西川智子
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国漁業協同組合連合会長賞

受賞作品<集落部門>

三方地方の風物詩

〜福井県三方町北庄〜

 

牧場にて  
連載 記者席 ありがとう 食べ物たちよ 塚本弘毅
お国自慢 むら自慢 熊本県の巻  
農政こぼれ話38 銘柄米時代の売れっ子学者 鈴木直二 寺山義雄
海外だより アールヘンティナ! 青木保男
生活に炭を活かす 家庭排水を浄化して環境保全 宮本絵美
市民農園で楽しいひとときを 第11回 あすみガーデン市民農園 金丸三郎
映画の風景 一人息子の出世を夢見た老女工の人生 秋山令子
そこに山があるから 第11回 西川栄明
魚とお友だち キンメダイ 相内ひろみ
本棚  
Photo up  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 

AFF 1999 1 特集 農政改革大綱
区  分 目  次 執 筆 者
特集 「農政改革大綱」のあらまし 辻貴博
霞ヶ関121 TAC法に基づく平成11年の基本計画 佐藤英雄
話題の広場 第37回農林水産祭「実りのフェスティバル」 −秋篠宮・同妃両殿下がご視察− 大臣官房総務課
天皇皇后両陛下「馬のオペラ」をご鑑賞 畜産局競馬監督課
農業技術玉手箱 ロングマット水耕苗による快適田植え −土を用いない軽い苗の利用− 農業研究センター
グラビア 川と河 江合川 洪大杓
細野秀穂の写真教室 細野秀穂
ヤングの作ったごはん料理 青森りんご 新山舞須
牧場にて  
ヨセミテ国立公園を旅して 山本博
連載 海外だより ハノイはこんなところなのよ?! 井田充則
表紙PHOTO提供:むらづくり対策室

全国森林組合連合会長賞

受賞作品<文化部門>

”ゆき・みらい”雪だるまウィーク

〜石川県白峰村白峰・桑島〜

 

記者席 コメ関税化問題に思う 長沢倫一郎
お国自慢 むら自慢 岡山県の巻  
農政こぼれ話37 昭和天皇と農林漁業を語るご学友 三宅三郎 寺山義雄
生活に炭を活かす 「気」を充実させ生命力を向上 宮本絵美
市民農園で楽しいひとときを 第10回 見沼グリーンセンター市民農園 金丸三郎
映画の風景 田舎で過ごしたなつかしき心の風景 松田彩子
そこに山があるから 第10回 西川栄明
魚とお友だち ホッケ 相内ひろみ
Photo up  
本棚  
消費者の部屋だより  
掲示板・編集後記  

 


| 農林統計協会ホームページAFFへ戻る