| 第1章 総説−戦後日本経済の発展と農業−はじめに
 第1節 「農地改革と再版原蓄」−1945〜1955年−
 第2節 高度成長・基本法農政期−1955〜1970年−
 1 もはや戦後ではない
 2 基本法農政
 3 農地法改正
 第3節 貿易摩擦激化・生産調整期−1970〜86年−
 1 生産調整問題の登場
 2 貿易摩擦問題の登場
 第4節 グローバル化時代の農業と農政(T)−1986〜1999年−
 1 「前川レポート」とウルグアイ・ラウンド
 2 価格政策・構造政策理念の転換
 3 農業合意受け入れ関連施策と食管法改正
 第5節 グローバル化時代の農業・農政(U)−1999年〜−
 1 新自由主義・市場原理主義的農政の展開
 2 日本農業の現況
 第6節 むすび
 1 民主党農政への期待
 2 急浮上したTPP問題
 第2章 国際化の潮流と日本農業・農政−WTO体制下における先進国農政の動向
 第1節 世界農業の潮流
 1 はじめに
 2 世界農業の現状認識
 3 ウルグアイ・ラウンド(UR)農業合意への道
 4 ウルグアイ・ラウンド(UR)農業合意以降における先進国農政の動向
 第2節 国際化と日本農業
 1 日本農業の国際環境と農政の選択
 第3章 食糧法の時代と米政策の転換第1節 食管法から食糧法へ
 1 はじめに
 2 「戦後農政最大の規制改革」
 3 度重なる手直し
 第2節 戦後体制からの全面的脱却
 1 「米づくりのあるべき姿」を求めて
 2 食糧法改正と米政策改革大綱
 3 「戦後農政の大転換」とその結末
 第3節 政権交代と米
 1 民主党の農政方針
 2 米から先行着手した戸別所得補償
 3 残された問題
 第4章 農業技術の時代的課題と展開方向−自然離脱の近代農業から自然共生型農業への転換
 第1節 農業技術展開の時代的課題をめぐって――予備的考察
 1 時代的転換の状況と課題
 2 メドウズ『成長の限界』の概要
 3 メドウズ『成長の限界』に欠けていること
 4 エコロジカル・フットプリントをめぐって
 5 IPPC評価報告書に関して
 6 生物多様性の危機と保全
 第2節 現代社会における農業の位置と「農業近代化」の意味
 1 メドウズ『成長の限界』における農業の姿
 2 農業近代化が意図したこと
 3 農業社会から産業社会への移行に関するマルクスの認識
 第3節 農業技術論の基本的構成――技術論から農法論へ
 1 農耕の土地と非農耕の土地
 2 農業技術の三つの主体的契機――@土地
 3 農業技術の三つの主体的契機――A作物・家畜
 4 農業技術の三つの主体的契機――B労働
 5 農業技術から農法へ
 第4節 農業・農村環境政策構築への枠組み
 1 自然共生型農業の展開と二次的自然の回復
 2 農業・農村環境制作の枠組み
 第5節 新時代における農業と農業技術の展開方向
 1 展望論議の時代的焦点
 2 新しい時代における農業のあり方論
 3 自然共生型農業としての有機農業
 4 有機農業技術の骨格――低投入・内部循環・自然共生の技術形成
 5 有機農業技術展開の基本原則
 6 有機農業の展開方向
 第6節 自然共生を志向する新しい農業展開への期待を込めて
 第5章 食料・農業・農村基本法の成立と展開第1節 はじめに
 第2節 1961年農業基本法の評価と新たな視点
 1 新農業基本法への視点
 第3節 食料・農業・農村基本問題調査会における議論の展開
 1 自給率問題
 2 農業の担い手問題
 3 農村の活力低下と農業の多面的機能
 第4節 食料・農業・農村基本法の成立
 1 新しい基本法の理念と特徴
 2 新基本法に対する各界の反応
 第5節 食料・農業・農村基本法の策定
 1 はじめに
 2 食料・農業・農村基本計画策定の経過
 3 食料・農業・農村基本計画の構成と内容
 4 「基本計画」推進の施策の概要
 5 「基本計画」に関連する諸事項
 6 むすび
 第6節 新基本法の主要論点についての現実と展望
 1 世界農業の動向と日本の食料自給率問題
 2 農業の多面的機能問題と中山間地域直接支払い政策
 3 農業経営政策と担い手問題の経緯と展望
 4 貿易問題−場所性の復権
 5 その他の諸問題−農地法改正と株式会社の農業参入
 6 むすび
 第6章 国際農林業協力の歴史的経緯と方向第1節 はじめに
 第2節 協力理念の変遷とわが国の協力姿勢
 1 協力理念と開発概念の変化
 2 わが国の協力の姿勢
 第3節 農林業協力の展開
 1 実施形態の変化
 2 協力対象の多様化
 第4節 農林業協力の課題と展開方向
 1 協力の課題
 2 農業協力の方向と重点
 |