1 国民経済・人口・労働力
1−1 国内総支出
1−2 家計最終消費支出
1−3 外国為替相場
1−4 年次別・年齢階級別人口の推移
1−5 家族類型別一般世帯数の推移
1−6 都道府県別人口の推移
1−7 年齢階級別労働力人口
1−8 日本の将来人口推計(平成18年12月)
1−9 家族類型・世帯主年齢階級別一般世帯数の推計(平成20年3月)
1−10 都道府県別人口推計
1−11 都道府県別世帯数の推計
1−12 農家戸数の推移
1−13 中学校・高校新規学卒者の農業への就業状況
1−14 農業就業人口の推移
1−15 雇用労働雇入れ農家数と人数
2 食料需給表
2−1 食料需給表(平成21年度 概算値)
2−2 国民1人1年当たり供給純食料
2−3 国民1人1日当たり供給熱量
2−4 国民1人1日当たり供給たんぱく質
2−5 国民1人1日当たり供給脂質
2−6 品目別累年需給表
(1)穀物
(2)米
(3)小麦
(4)粗粒穀物
(5)いも類
(6)大豆
(7)野菜
(8)果実
(9)牛肉
(10)豚肉
(11)鶏肉
(12)鶏卵
(13)牛乳及び乳製品
(14)飲用向け生乳
(15)魚介類
3 国民健康・栄養調査
3−1 栄養素等摂取量(全国、1人1日当たり)
3−2 食品群別摂取量(全国、1人1日当たり)
3−3 栄養素等摂取量(地域ブロック別・都市規模別)
(1)昭和55年
(2)平成19年
3−4 食品群別栄養素等摂取量(平成19年・全国、1人1日当たり)
3−5 食品群別摂取量(年齢階級別・平成19年)
3−6 栄養素等摂取量(年齢階級別・平成19年)
3−7 朝昼夕別にみた1日の食事構成比(平成19年)
(1)年齢階級別
(2)職業別
3−8 朝食欠食率の年次推移(性、年齢階級別)
3−9 日本人の食事摂取基準(2010年版)
(1)エネルギー(推定エネルギー必要量:Kcel/日)
(2)総資質
(3)ビタミンB1
(4)ビタミンB2
(5)ビタミンB6
(6)ビタミンC
(7)ビタミンA
(8)カルシウム
(9)鉄
4 家計調査
4−1 1世帯当たり年間の品目別支出金額及び購入量(二人以上の世帯)
4−2 都市階級・地方別1世帯当たり年間の品目別支出金額、購入数量(二以上の世帯、平成21年)
4−3 月別・品目別1世帯当たり支出金額及び購入数量(二人以上の世帯、平成20年)
4−4 単身世帯収支調査
(1)単身1世帯当たり年平均1か月間の消費支出(平成21年)
(2)単身1世帯当たり年平均1か月間の消費支出の推移
(3)単身世帯の男女、年齢階級別1世帯当たり年平均1か月間の消費支出(平成21年)
5 食関連産業
5−1 食関連産業の国内生産額
5−2 食関連産業の国内総生産
5−3 最終消費からみた飲食費のフロー(平成17年)
5−4 最終消費からみた飲食費の帰属額割合の推移
5−5 最終消費からみた飲食費の流れ(平成12年)(農業白書ベース)
5−6 最終消費からみた飲食費の帰属額割合の推移(農業白書ベース)
6 農業
6−1 国民経済における農業の地位
6−2 食用農水産物の自給率の推移
6−3 主要先進国の供給熱量自給率の推移
6−4 部門別農業総産出額の推移
6−5 米需給と生産調整
6−6 麦と大豆の需給
6−7 畜産物の生産量
6−8 漁業部門別漁獲高
6−9 野菜の生産量
6−10 農作物作付(栽培)面積(田畑計)
6−11 農林水産物の輸出入概況
6−12 主要農林水産物の輸出概要(2009年の金額上位20品目)
6−13 農林水産物輸入の推移
6−14 主要農林水産物の輸入実績(2009年の金額上位20品目)
6−15 主要農林水産物の国・地域別輸入概況及び平均輸入価格(2009年)
7 加工食品・流通・外食
7−1 加工食品生産量の推移
7−2 食料品小売業の概要
7−3 大型小売店の飲食料品販売額
7−4 コンビニエンスストアの店舗数と売上額
7−5 飲食店の業種別商店数、従業者数、年間販売額(商業統計)
7−6 飲食店の業種別事業所数、従業者数(企業・事業所統計)
7−7 外食産業市場規模の推移
7−8 中央卸売市場の概要
(1)卸売業者等の推移
(2)取扱高の推移
(3)取引形態別推移(せり・入札の場合、金額ベース)
7−9 地方卸売市場の概要
(1)卸売業者等の推移
(2)取扱実績の推移
(3)取引形態別推移(せり、入札の場合、金額ベース)
7−10 卸売市場経由率(推計)
8 健康・消費生活・食育
8−1 主要死因別死亡率
8−2 児童・生徒の健康状態(年次別被患率等)
8−3 消費者物価指数(平成17年(2005)=100)
8−4 主な食料品及び外食の小売価格の国際比較(平成18年調査)
8−5 夕食開始時間(平成19年11月調査)
8−6 活動種類別生活時間
8−7 世帯の種類、購入先、品目別1世帯当たり1か月間の支出(平成16年・一般世帯)
8−8 男女、年齢階層、購入先、品目別1世帯当たり1か月間の支出(平成16年・単身世帯)
8−9 食品類別食品ロス率
(1)世帯
(2)外食産業における食品類別の食べ残し量の割合、1食当たり食品類別食品使用量および食べ残し量
(3)外食産業における業種別の食べ残し量の割合
(4)外食産業における調理品別の食べ残し量の割合
8−10 食事の摂取状況
(1)世帯員年齢階層別にみた朝食の摂取状況割合
(2)世帯における1週間の世帯員全員が自宅で一緒に食事した回数
8−11 食育に関する意識
8−12 親と子どもの食習慣
(1)親と子どもの朝食習慣
(2)親の生活体験と子どもの食事状況
8−13 学校給食の概要
(1)学校給食実施状況(総括)
(2)学校栄養職員配置状況
(3)調理方式別完全給食実施校数(公立)
(4)米飯給食回数別実施状況
(5)学校給食の栄養摂取状況
8−14 年齢別肥満・痩身傾向児比率の推移
8−15 アメリカの食料消費の推移
9 国際
9−1 主要国の人口と経済
9−2 世界人口予測(国際連合・2006年予測)
(1)1950年から2050年
(2)2000年から2050年(中位予測)
9−3 主要国の主要死因別標準化死亡率(2002年)
9−4 世界の食料生産と貿易
(1)小麦の国別生産
(2)小麦の輸出国と輸入国
(3)米の国別生産(もみ)
(4)米の輸出国と輸入国
(5)とうもろこしの国別生産
(6)とうもろこしの輸出国と輸入国
(7)大豆の国別生産
(8)大豆の輸出国と輸入国
(9)家畜飼養頭数(2008年)
(10)畜産物の生産(2008年)
(11)食肉の貿易(生鮮・冷凍)の推移
9−5 世界の漁業生産と水産物貿易
(1)世界の漁業水揚量と養殖生産量
(2)水産物の貿易
9−6 各国の食料・栄養供給量の推移
(1)アルゼンチン
(2)オーストラリア
(3)中国
(4)フランス
(5)インド
(6)イタリア
(7)日本
(8)韓国
(9)アメリカ
9−7 低栄養人口の予測
9−8 穀物需給バランス予測
9−9 各国食料需給表(2007年)
(1)アルゼンチン
(2)オーストラリア
(3)中国
(4)フランス
(5)イタリア
(6)インド
(7)韓国
(8)アメリカ |