グラフ編
図1 最終消費された飲食費の帰属額の推移
図2 食料品製造業事業所数の推移
図3 飲食料品卸売業事業所数の推移
図4 飲食料品小売業事業所数の推移
図5 一般飲食店事業所数の推移
図6 国民1人・1日当たり供給熱量の推移
図7 食料品支出の構成の変化
統計編
T 主要指標
U 食品産業の概観と実態
1 食品産業の市場規模
(1)最終消費からみた飲食費のフロー(平成17年)
(2)飲食費の帰属額及び帰属割合
2 農業・食料関連産業の総生産
(1)国内総生産
(2)農業総生産
3 野菜の流通経路・規模
(1)国内産生鮮野菜の主な流通経路別仕入量(図)
(2)国内産生鮮野菜の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(3)輸入生鮮野菜の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(4)輸入一次加工原料野菜の仕入量及び仕入先別仕入量割合
4 果実の流通経路・規模
(1)国内産生鮮果実の主な流通経路別仕入量(図)
(2)国内産生鮮果実の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(3)輸入生鮮果実の仕入量及び仕入先別仕入量割合
5 水産物の流通経路・規模
(1)国内産水産物の主な流通経路別仕入量(図)
(2)国内産水産物(生鮮・冷蔵・冷凍・塩蔵)の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(3)輸入水産物(生鮮・冷蔵・冷凍・塩蔵)・輸入一次加工原料水産物の仕入量及び仕入先別仕入量割合
6 畜産物の流通経路・規模
(1)国内産豚肉の主な流通経路別仕入量(図)
(2)国内産牛肉の主な流通経路別仕入量(図)
(参考)国内産豚肉及び牛肉の主な流通経路別部分肉換算仕入量(図)
(3)国内産畜産物の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(4)輸入畜産物・輸入一次加工原料畜産物の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(参考)豚肉及び牛肉の部分肉換算仕入量及び仕入先別仕入量割合
7 輸入食品の流通経路・規模
(1)輸入食品の主な流通経路別仕入額(図)
(2)輸入食品の仕入額及び仕入先別仕入額割合
8 地場農産物の使用状況
(1)1産地直売所当たりの年間販売額
(2)3年前と比較した地場農産物取扱量の動向
(3)3年後の地場農産物取扱量の増減意向
(4)地場農産物取扱いに当たっての課題(複数回答)
9 食品産業の事業所数
10 食品産業の従業者数
11 食品産業の財務営業比率(平成20年度)
12 食品産業中小企業の財務指標(平成19年)
13 東アジアにおける「食品を取り扱う現地法人」の活動実態(平成19年度)
(1)現地法人の業種別・国別売上高
(2)現地法人の食品の売上高規模別法人数
V 食品製造業の概要
1 製造業の事業所数(従業者4人以上の事業所)
2 製造業の従業者数(従業者4人以上の事業所)
3 食肉加工品の生産量
4 牛乳乳製品の生産量
5 水産加工品の生産量
6 缶びん詰めの生産量
7 米加工品の生産量
8 調味食品の生産量
9 菓子等の生産量
10 油糧ノ生産量
11 冷凍食品の生産量
12 飲料の生産量
13 食品の累積生産・出荷集中度
14 食品の出荷額
15 食品の生産・出荷指数
16 品目別生産・出荷・在庫指数
17 加工・業務用野菜の取扱いに関する意識・意向
W 食品卸売業・食品小売業の概要
1 食品卸売業・食品小売業の事業所数
(1)業種別事業所数
(2)都道府県別飲食料品卸売業事業所数
(3)都道府県別飲食料品小売業事業所数
2 食品卸売業・食品小売業の従業者数
3 小売業業態別販売額・事業所数・従業者数
4 食品卸売業・食品小売業の販売額
(1)業種別年間商品販売額
(2)都道府県別飲食料品卸売業年間商品販売額
(3)都道府県別飲食料品小売業年間商品販売額
X 外食産業
1 外食産業の市場規模
[参考]中食(商品)の市場規模の推移
2 外食産業業態別の食材の仕入先割合
(1)食材費に占める品目別割合
(2)食材の仕入先割合
(3)食材の契約形態割合
(4)食材に占める国産、輸入品割合
3 外食産業(食堂・レストラン)の食品使用量、食べ残し量の割合
(1)1食当たり食品使用量
(2)1食当たり食べ残し量
(3)食べ残し量の割合
4 外食産業(食堂・レストラン)における主な調理品別の提供量、
食べ残し量の割合(平成18年)
(1)1食当たり提供量
(2)1食当たり食べ残し量
(3)食べ残し量の割合
5 外食産業(結婚披露宴・宴会・宿泊施設)の食品使用量、食べ残し量の割合(平成18年)
(1)1食当たり食品使用量
(2)1食当たり食べ残し量
(3)食べ残し量の割合
6 1週間における世帯員年齢階層別の外食摂取状況(平成19年度)
(1)朝食
(2)昼食
(3)夕食
7 特定給食の施設数
Y 食品の価格
1 生鮮食品の卸売数量・卸売価格
(1)野菜の卸売数量・卸売価格(主要都市の市場計)
(2)果実の卸売数量・卸売価格(主要都市の市場計)
(3)食肉の卸売数量・卸売価格(中央卸売市場)
(4)鶏卵の卸売価格(東京・全農系・中値)
(5)食鳥の卸売価格(東京・中値)
(6)水産物中央卸売市場の卸売数量・卸売価格(平成20年)
2 企業物価指数
(1)国内企業物価指数
(2)輸入物価指数
3 消費者物価指数
4 小売価格
5 全国主要都市の野菜の小売価格・販売動向
(1)並列販売店舗における価格、販売数量
(2)全国主要都市平均の国産標準品、有機栽培品、特別栽培品及び輸入品の価格、販売数量
6 食品の価格(一般小売店と大規模スーパーの比較)
Z 価格形成
1 主要青果物の流通経費
(1)集出荷・販売経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
(2)1仲卸業者当たりの仲卸経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
(3)1小売業者当たりの小売経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
2 水産物の流通経費
(1)産地卸売業者の流通経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
(2)産地出荷業者の流通経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
(3)仲卸業者の流通経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
(4)小売業者の流通経費(平成20年直近の決算期間(1年間))
[ 食料消費
1 食料需給
(1)国民1人・1年当たり供給純食料
(2)国民1人・1日当たり供給熱量
(3)食料の自給率
(4)食料需給表(平成20年度(概算値))
(5)平成27年度における望ましい食料消費の姿
[参考]平成27年度における総供給熱量とPFC熱量比(1人1日当たり供給量)
2 1世帯当たり品目別年間支出金額(全世帯)
3 1世帯当たり品目別年間購入数量(全世帯)
4 年齢階級別1世帯当たり1か月の食料支出(単身世帯、全世帯)(平成16年)
(1)男
(2)女
5 購入先別食料支出金額(2人以上の一般世帯、全世帯)(平成16年)
6 米の1人1か月当たりの消費量
7 飲料の1人当たりの消費量
8 食用油脂の消費量
(1)用途別消費量
(2)1人当たり精製油消費量
9 世帯における食品ロス
(1)食品ロス率
(2)世帯員構成別の食品ロス率(要因別)
(3)食品類別の食品ロス率(要因別)
(4)食品類別の食品使用量(世帯食1人1日当たり)
(5)1週間の食品類別、調理時毎の使用食材数(平成19年度)
10 世帯における食事状況(平成19年度)
(1)世帯員年齢階層別にみた食事参加状況
(2)家族全員が自宅で一緒に食事をした回数別世帯数割合(世帯員構成別)
11 米の消費及び購入動向等について
(1)米の購入(入手)先
(2)米を購入(入手)する際、重要視すること
12 大豆加工食品に関する意識・意向について
(1)大豆加工食品を食べているまたは利用している頻度
(2)大豆加工食品を購入する際に、特に注意していること
(3)国産大豆を使用した製品を購入割合
(4)国産大豆を使用した製品を購入する理由
(5)遺伝子組換え大豆を原料とする大豆加工食品について、今後の意向
13 水産物の消費動向について
(1)魚介類を食べる頻度
(2)過程で良く購入する魚介類
(3)魚介類について感じること
14 主な野菜の栄養成分
14 栄養素等の摂取状況
(1)栄養素等の摂取量(1人1日当たり)
(2)食品群別摂取量(1人1日当たり)
16 食中毒の原因食品別発生件数
17 食品循環資源の再生利用等
(1)食品廃棄物等の発生量、発生の抑制量、減量した量、再生利用量への仕向量
(2)食品循環資源の再生利用の用途別仕向量割合
\ 食の安全
1 トレーサビリテイ
(1)食品小売業におけるトレーサビリテイ・システムの導入・実施状況等(平成20年1月1日現在)
(2)食品のトレーサビリティに関する消費者の意識・意向
2 HACCP手法による食の安全性確保対策の実態
3 食の安全性に対する意識
(1)食品の安全性についてどう感じているか
(2)不安を感じる食品
] 農水産業
1 販売農家数
(1)農業経営組織別農家数(販売農家)
(2)農業生産関連事業を行っている農家の事業種類別農家数(販売農家)
2 農業総産出額
3 農作物の収穫量
4 青果物の集出荷組織数・出荷状況
5 牛乳処理場数及び乳製品工場数
6 畜産物の生産量
(1)食肉
(2)鶏卵
(3)食鳥
7 経営組織別漁業経営体数(海面漁業)
8 漁業生産額
9 水産加工場の加工種類別工場数
10 水産物の生産量
12 冷蔵水産物の在庫量
]T 農水産物の輸出入
1 主要農水産物の輸出
2 主要農水産物の輸入
3 食料の総輸入量・距離(フードマイレージ)
]U 用語集
|