利用者のために
グラフ編
図1 最終消費された飲食費の推移
図2 食品製造業事業所数の推移
図3 飲食料品卸売業事業所数の推移
図4 飲食料品小売業事業所数の推移
図5 一般飲食店事業所数の推移
図6 国民1人・1日当たり供給熱量の推移
図7 食料品支出の構成の変化
統計編
T 主要指標
U 食品産業の概観と実態
1 食品産業の市場規模
(1)最終消費からみた飲食費のフロー
(2)最終消費された飲食費
2 農業・食料関連産業の総生産
(1)国内総生産
(2)農業総生産
3 野菜の流通経路・規模
(1)国内産生鮮野菜の流通経路別仕入量のフロー
(2)国内産・輸入生鮮野菜の流通経路別仕入量のフロー
(3)国内産生鮮野菜の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(4)輸入生鮮野菜の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(5)輸入一次加工原料野菜の流通経路別仕入量のフロー(実重量)
(6)輸入一次加工原料野菜の仕入量及び仕入先別仕入量割合(実重量)
4 果実の流通経路・規模
(1)国内産生鮮果実の流通経路別仕入量のフロー
(2)国内産・輸入生鮮果実の流通経路別仕入量のフロー
(3)国内産生鮮果実の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(4)輸入生鮮果実の仕入量及び仕入先別仕入量割合
5 水産物の流通経路・規模
(1)国内産水産物の流通経路別仕入量(図)
(2)水産物(国内産及び輸入)の仕入先別仕入量割合(図)
(3)国内産水産物(生鮮・冷蔵・冷凍・塩蔵)の仕入量及び仕入先別仕入量割合
(4)輸入水産物(生鮮・冷蔵・冷凍・塩蔵)・輸入一次加工原料水産物の仕入量及び仕入先別仕入量割合
6 地場農産物の使用状況
(1)1産地直売所当たりの年間販売額
(2)1農産加工場当たりの年間原料仕入額
(3)小・中学校における学校給食食材への地場農産物使用状況割合
(4)3年後の地場農産物取扱量の増減意向
(5)地場農産物取扱いに当たっての課題
7 食品産業の事業所数
8 食品産業の従業者数
9 食品産業の財務営業比率(平成16年度)
10 食品産業中小企業の財務指標(平成15年)
11 食品産業の海外直接投資
(1)対外実績
(2)対内実績
V 食品製造業の構造
1 製造業の事業所数(従業者4人以上の事業所
2 製造業の従業者数(従業者4人以上の事業所)
3 食品の累積生産・出荷集中度(平成13年度)
(1)累積生産集中度
(2)累積出荷集中度
4 食品の累積生産・出荷集中度(平成14年度)
(1)累積生産集中度
(2)累積出荷集中度
W 食品製造業の生産動向の概観
1 食品の出荷額
2 食品の生産・出荷指数
(1)生産指数
(2)生産者出荷指数
3 品目別生産・出荷・在庫指数
(1)生産指数
(2)出荷指数
(3)在庫指数
X 食品製造業の主要部門別生産動向
1 食肉加工品の生産量
2 牛乳・乳製品の生産量
(1)生乳生産量及び用途別処理量
(2)飲用牛乳等生産量
(3)乳製品生産量
3 水産加工品の生産量
4 缶びん詰めの生産量
5 米麦加工品の生産量
6 調味食品の生産量
7 菓子等の生産量
8 油糧の生産量
(1)原料処理量
(2)原油生産量
(3)油かす生産量
9 冷凍食品の生産量
10 飲料の生産量
11 国内産農畜水産物の価格に対する意識等について
(1)原料の調達先
(2)国内産原料の割高感
(3)国内産原料のコスト吸収の方法
Y 食品卸売業・食品小売業の現状
1 食品卸売業・食品小売業の事業所数
(1)業種別事業所数
(2)都道府県別飲食料品卸売業事業所数
(3)都道府県別飲食料品小売業事業所数
2 食品卸売業・食品小売業の従業者数
3 小売業業態別販売額・事業所数・従業者数
4 食品卸売業・食品小売業の販売額
(1)業種別年間商品販売額
(2)都道府県別飲食料品卸売業年間商品販売額
(3)都道府県別飲食料品小売業年間商品販売額
Z 外食産業
1 外食産業の市場規模
[参考]中食(商品)の市場規模の推移
2 外食産業の食品使用量、食べ残し量の割合(平成16年度)
(1)1食当たり食品使用量
(2)1食当たり食べ残し量
(3)食べ残し量の割合
3 外食産業の食品使用量、食べ残し量の割合(平成17年度)
(1)1食当たり食品使用量
(2)1食当たり食べ残し量
(3)食べ残し量の割合
4 外食産業におけるごはん(白飯)の有無・提供方法別の食品使用量、食べ残し等の割合(平成17年度)
(1)1食当たり食品使用量
(2)1食当たり食べ残し量
(3)食べ残し量の割合
5 1週間における世帯員年齢階層別の外食摂取状況(平成16年度)
(1)朝食
(2)昼食
(3)夕食
6 特定給食の施設数
7 外食・中食の利用状況
(1)この1年間の家族での外食の頻度
(2)外食の頻度の経年変化
(3)中食の購入頻度
(4)中食の1回当たりの購入金額
(5)中食を購入する際に注意する表示項目
[ 食品の価格
1 生鮮食品の卸売価格・卸売数量
(1)野菜の卸売価格・卸売数量 (1・2類都市の市場計)
(2)果実の卸売価格・卸売数量(1・2類都市の市場計)
(3)食肉の卸売価格・卸売数量(中央卸売市場)
(4)鶏卵の卸売価格(東京・全農系・中値)
(5)食鳥の卸売価格(東京・中値)
(6)10都市の水産物中央卸売市場の卸売数量・卸売価格
2 企業物価指数
(1)国内企業物価指数
(2)輸入物価指数
3 消費者物価指数
4 小売価格
5 全国主要7都市の野菜の小売価格・販売動向
(1)並列販売店舗における価格、販売数量
(2)全国主要7都市平均の国産標準品、有機栽培品、特別栽培品、地場産品及び輸入品の価格、販売数量
6 食品の価格(一般小売店と大規模スーパーの比較)
7 食料品の内外価格差(平成16年11月)
(1)共通食品
(2)日本食品
8 外食の内外価格差(平成16年11月)
\ 価格形成
1 主要青果物の流通経費
(1)集出荷・販売経費 (平成16年直近の決算期間(1年間))
(2)1仲卸業者当たりの仲卸経費(平成16年直近の決算期間(1年間))
(3)1小売業者当たりの小売経費(平成16年直近の決算期間(1年間))
2 水産物の流通経費
(1)産地卸売業者の流通経費(平成16年直近の決算期間(1年間))
(2)産地出荷業者の流通経費(平成16年直近の決算期間(1年間))
(3)仲卸業者の流通経費(平成16年直近の決算期間(1年間))
(4)小売業者の流通経費(平成16年直近の決算期間(1年間))
] 流通構造
1 青果物の集出荷組織数・出荷状況
(1)野菜
(2)果実
2 水産物の流通
(1)水産物の用途別出荷量(平成16年)
(2)水産物の仕向先別出荷量(平成16年)
(3)冷蔵水産物の在庫量
(4)加工種類別原料魚の仕入先別事業所数割合
(5)加工種類別水産加工製品の販売方法別事業所数割合
XI 食料消費
1 食料需給
(1)国民1人・1年当たり供給純食料
(2)国民1人・1日当たり供給熱量
(3)食料の自給率
(4)食料需給表(平成16年度(概算値))
(5)平成27年度における望ましい食料消費の姿
[参考]平成27年度における総供給熱量とPFC熱量比(1人1日当たり供給量)
(6)食料自給率目標に関する意識・意向
2 1世帯当たり品目別年間支出金額(全世帯)
3 1世帯当たり品目別年間購入数量(全世帯)
4 年齢階級別1世帯当たり1か月の食料支出(単身世帯、全世帯)(平成16年)
(1)男
(2)女
5 購入先別食料支出金額(2人以上の一般世帯、全世帯) (平成16年)
6 米の1人1ヶ月当たりの消費量
7 缶びん詰、レトルト食品の消費(平成16年)
(1)加工食品の1ヶ月当たりの利用個数
(2)加工食品を最も多く利用する食場面
8 飲料の1人当たりの消費量
9 食用油脂の消費量
(1)用途別消費量
(2)1人当たり精製油消費量
10 食品ロス(食べ残し及び廃棄)
(1)消費段階における食品ロス率
(2)世帯における世帯員構成別の食品ロス率
(3)世帯における食品類別の食品ロス率
(4)世帯における食品類別の食品使用量 (世帯食1人1日当たり)
(5)世帯における1週間の食品類別、調理時毎の使用食材数(平成16年度)
11 世帯における食事状況(平成16年度)
(1)世帯員年齢階層別にみた食事状況
(2)家族全員が自宅で一緒に食事をした回数別世帯数割合(都市階級別)
12 消費者の購買行動
(1)食料品をよく購入する店の種類
(2)食料品を購入する際に注意する点
(3)利用したい食料品の販売方法
(4)産地直送宅配便の利用について
13 米の消費及び購入動向等について
(1)家庭で炊飯したごはんの消費量の変化
(2)最もよく購入するお米の購入先
(3)米を購入する際、重要視する項目
14 主な野菜の栄養成分
15 栄養素等の摂取状況
(1)栄養素等の摂取量(1日1人当たり
(2)食品群別摂取量 (1日1人当たり)
16 食中毒の原因食品別発生件数
17 食品循環資源の再生利用等
(1)食品廃棄物等の発生量、発生の抑制量、減量、再生利用量
(2)食品廃棄物等の減量の取組方法別事業所数割合
(3)食品循環資源の再生利用の用途別仕向量割合
XU 食の安全及び消費者の信頼確保に関する意識と取組
1 トレーサビリティ
(1)トレーサビリティシステムの導入・実施状況
(2)食品のトレーサビリティに関する消費者の意識・意向
2 生鮮食品及び加工食品の表示について
(1)野菜について名称と原産地以外に表示して欲しい項目
(2)遠洋で漁獲された水産物の原産地表示
3 消費者と生産者・食品事業者等との顔の見える関係づくりのための方策について
(1)農林水産行政に関する情報を主にどこで入手しているか
(2)現在、興味を持っている農林水産行政はどのようなものか
(3)生産者との関係づくりを行っているか
(4)生産者との関係づくりで興味のあること
(5)生産者に対して今一番望んでいること
(6)食品事業者に対して今一番望んでること
4 野菜の生産流通情報に関する意識・意向
(1)消費者における情報の必要性に関する意識について
(2)食品卸売業者の情報提供に関する意識について
(3)食品小売業者の情報提供に関する意識について
(4)農業者の情報提供に関する意識について
5 食品の安全性に対する意識
(1)食品に対しての不安
(2)負担可能な残留農薬などの確認コスト
XV 農水産業
1 農業経営体数(家族経営)
(1)農業経営組織別経営体数
(2)農業生産関連事業を行っている経営体の事業種類別経営体数
2 農業総産出額
3 農作物の収穫量
4 牛乳等の製造工場処理場数及び乳製品工場数
5 畜産物の生産量
(1)食肉
(2)鶏卵
(3)食鳥
6 水産加工品の加工種類別経営体数
7 経営組織別漁業経営体数
8 漁業生産額
9 水産物の生産量
XW 農水産物の輸出入
1 主要農水産物の輸出
2 主要農水産物の輸入
XX 用語集
|