フードシステム学全集
−第2巻 食生活の変化とフードシステム


高橋正郎 監修/豊川裕之・安村碩之

乖離した「食」と「農」を再び繋ぐための理論、フードシステム学を初めて体系化する。本第2巻(第3回配本)では、社会経済的影響による食生活の変化が、消費行動や生産現場、製造現場に及ぼす効果をあらゆる角度から検討する。

A5判/392頁/定価(本体価格4,000円+税)/2001年10月刊

ISBN4-541-02777-1


<主要目次>
第1部 わが国における食生活の変貌
第1章 食生態学とフードシステム論
第2章 社会科学的にみた食生活の変化とフードシステム
第3章 栄養学的にみた食生活の変化とその評価
第4章 用語学とフードシステム
第2部 食生活の変貌を促したもの
第5章 栄養科学の進歩と栄養知識の啓蒙
第6章 国民生活の向上と食品購買行動
第7章 食料・栄養政策の進展
第3部 食生活の変貌による審味・調理法・食空間の変化
第8章 日本人の味覚と嗜好
第9章 食材と調理法の変化
第10章 食空間と台所道具の変化
第4部 消費者ニーズの変化とフードシステムとの相互作用
第11章 消費者ニーズの変化と外食産業の対応
第12章 消費者ニーズの変化と食品製造業の対応
第13章 消費者ニーズの変化と食品流通への影響
第14章 消費者ニーズの変化と農産物輸入・国内農業
第5部 わが国の食生活とフードシステムも展望
第15章 「日本型食生活」とフードシステム
第16章 消費者主導のフードシステムの構築−安全志向、環境保全−
第17章 消費者の栄養管理とフードシステムの担い手の役割

| 農林統計協会ホームページ | 新刊書 | 購入方法 |