200海里体制下の漁業経済
 ―研究の軌跡と焦点―
小野 征一郎著

200海里体制の移行からTAC制までの漁業経済を研究史の総括と実態分析。国際化、水産物貿易、資源管理、環境問題など多岐に究明。今日的課題を実態に即して解明する。

A5/341頁/定価(本体価格3,900円+税)/1999年2月刊
ISBN4-541-02451-9


<主要目次>
序 章 本書の課題と構成
第1部 研究の軌跡
  第1章 漁業経済研究の潮流と課題
  第2章 水産物消費・需要論の分析視角
  補論1 漁業経済研究の視座
第2部 分析の焦点
  第3章 日本漁業の国際化
  第4章 200海里体制下の水産物貿易
  第5章 韓国の水産物輸出
  第6章 水産食料問題
  補論2 200海里体制移行期の水産物供給
  補論3 書評 二野瓶 徳夫『日本農業論批判』
  第7章 外国人労働力の雇用
  第8章 公海漁業の帰趨
  第9章 鯨類資源の管理
  第10章 海洋レクリエーションと漁業
  第11章 ボーダレス経済下のマグロ漁業
  補論4 インドネシア・冷凍マグロ漁業の現状
終 章 むすび −TAC体制下の日本漁業−

| 農林統計協会ホームページ | 統計書 | 購入方法 |